
2020/04/01
建築士会CPD制度登録について(概要・活用・お申込み)
CPD制度の概要
CPD制度(公社)日本建築士連合会 CPD実績証明書の活用 CPD制度(公社)日本建築士連合会 ![]() 個人正会員:1,650円(入会初年度は入会金をもって初年度のみ無料) その他:5,500円 福井県建築士会のCPD費用は参加申込書を ご覧ください。 CPD申込書(福井県) ![]() 上記CPD制度の概要をご覧の上手続きに従ってお申し込みください。 プロバイダ料 55,000円/年間 または5,500円/1件につき(2019.10月から) 新規プロバイダー登録 ![]() TEL0776-24-8781 |
2020/03/30
「福井支部丸山晴之さん受賞作品」現地見学研修会延期のお知らせ
福井県建築士会福井支部より
福井県会員用かわらばん記載の4月11日(土)午後の丸山晴之さん受賞作品現地見学研修会がコロナウイルス拡散防止のため延期となりました。 日程は未定です。見学を予定していた皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 ![]() |
2020/03/27
不動産の取引価格情報提供制度について
国土交通省では、不動産の取引価格などのアンケート調査を行い、国土交通省ホームページにて公表しています。
この度、国民の皆様方、特にこれから不動産を購入される方に実際の取引価格情報をご自身の今後の取引に役立てていただくと共に 不動産購入後のアンケート調査へのご協力をお願いいたします。 土地総合情報システム |
2020/03/20
令和2年建築士試験受験申込の「受付場所における受付」中止のお知らせ
令和2年建築士試験の受験申込については、受験要領において、「郵送による受付」、「受付場所による受付」、「インターネットによる受付」の方法でご案内しておりますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止等を考慮して事務手続きを見直し、「受付場所における受付」は行わず、「郵送による受付」、「インターネットによる受付」のみといたします。
なお、「郵送による受付」の期間は下記のとおり延長し、「インターネットによる受付」は通常通り実施します。 受験申込書の記載内容等のお問い合わせはこちらの電話相談窓口でお受けしております。 今後の状況により、受験申込の実施方法に変更が生ずる場合もありますので、申込手続きにあたっては事前に(公社)建築技術教育普及センターホームページをご確認いただくようお願いします。 また、受験資格に関するQ&Aや天災等が発生した場合における試験実施に関する情報を提供しております。 ![]() ●郵送による受付 令和2年3月25日(水曜)~4月13日(月曜)まで延長(消印有効) (変更前(受験要領の記載):令和2年3月25日(水曜)~3月31日(火曜)(消印有効)) ●受付場所における受付 中止 ●インターネットによる受付(変更なし) 令和2年4月13日(月曜)午前10時~4月20日(月曜)午後4時 ただし、インターネットによる受験申込は、平成16年以降に二級建築士試験又は木造建築士試験を受験した方のうち、試験の申込に必要な個人情報の使用について、あらかじめ承諾をしている方に限り行うことができます。 なお、「郵送による受験申込の配布」の請求期間及び配布期間は下記の通りです。 ●請求期間 令和2年3月9日(月曜)午前10時~3月27日(金曜)午後5時 ●配布期間 令和2年3月16日(月曜)~4月3日(金曜) ![]() ●郵送による受付 令和2年3月25日(水曜)~4月13日(月曜)まで延長(消印有効) (変更前(受験要領の記載):令和2年3月25日(水曜)~3月31日(火曜)(消印有効)) ●受付場所における受付 中止 ●インターネットによる受付(変更なし) 令和2年4月13日(月曜)午前10時~4月20日(月曜)午後4時 ただし、インターネットによる受験申込は、平成16年以降に二級建築士試験又は木造建築士試験を受験した方のうち、試験の申込に必要な個人情報の使用について、あらかじめ承諾をしている方に限り行うことができます。 なお、「郵送による受験申込の配布」の請求期間及び配布期間は下記の通りです。 ●請求期間 令和2年3月9日(月曜)午前10時~3月27日(金曜)午後5時 ●配布期間 令和2年3月16日(月曜)~4月3日(金曜) ![]() ●郵送による受付 令和2年4月1日(水曜)~4月20日(月曜)まで延長(消印有効) (変更前(受験要領の記載):令和2年4月1日(水曜)~4月7日(火曜)(消印有効)) ●受付場所における受付 中止 ●インターネットによる受付(変更なし) 令和2年4月13日(月曜)午前10時~4月20日(月曜)午後4時 ただし、インターネットによる受験申込は、平成15年以降に一級建築士試験を受験した方のうち、試験の申込に必要な個人情報の使用について、あらかじめ承諾をしている方に限り行うことができます。 なお、「郵送による受験申込の配布」の請求期間及び配布期間は下記の通りです。 ●請求期間 令和2年3月16日(月曜)午前10時~4月3日(金曜)午後5時 ●配布期間 令和2年3月23日(月曜)~4月10日(金曜) ![]() |
2020/03/01
事後単位認定申請・実績証明書発行について
CPD情報システムでは、認定されていないプログラム等に参加された場合、そのプログラムのCPD単位認定を有料で申請することができます。
情報システムにて事後、自己申請すると同時にそのプログラムに参加・履修した証明が必要になります。 また、CPD単位の実績証明書発行申請もこの申請書で同じように申請願います。証明は(一社)福井県建築士会会長名で発行いたします。 2020年4月から据え置かれておりました申請費用が変更になっております。 経済情勢の厳しい折、ご負担をおかけいたしますが何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 CPD実績証明書申請書(PDF) Word書式がご希望の方は、ホームページメールフォームにてお申し込みください。 ![]() ![]() CPD実績証明書の活用(公社)日本建築士会連合会(行政機関におけるCPD活用状況一覧) 公共工事における総合評価落札方式の手引き(福井県) P22目/81(CPD推奨単位数) 抜粋 ②建築一式工事 (社)日本建築士連合会の建築士CPD制度または建築CPD運営会議の建築CPD(継続能力職能開発)情報提供制度に登録し、取得単位数が一定の水準を満たした場合に加点する。 ・証明する資料として、建築士連合会または建築CPD運営会議が発行する証明書の写しを提出すること。 ・証明書の「能力開発期間」もしくは「履修期間」の最終日が入札の申し込みを行った日から遡って3か月以内であるものを有効とする。 ・ 評価基準 取得単位数 推奨単位数以上 12単位/年 ※24単位/2年 配点 0.5 上記以外 0 続き▽ |
PAGE TOPへ ▲