JW Player goes here
MENU
福井県建築士会からのお知らせ

土地家屋調査士試験を受けるために二級建築士となる資格を有する者であることの証明書交付について
 ○土地家屋調査士試験の筆記試験を受けるために二級建築士となる資格を有する者であることの証明書交付を希望される方へ○

福井県で受験された二級建築士試験に合格されている方のうち、二級建築士免許登録をされていない方で、土地家屋調査士試験の筆記試験の一部(午前の部)の受験免除を希望される方は、二級建築士となる資格を有する者であることの証明書(以下「証明書」)が必要となります。証明書の発行には次の申請書類等が必要となります。申請書類等について、審査事項に適合すると認められる場合は、証明書を発行いたします。

ダイヤ申請は電子・郵送・持参にて受付いたします。

     →電子申請注意事項・手順

  【申請書類等】 

  (1) 二級建築士となる資格を有するものであることの証明書発行申請書(第1号様式)《PDF》

  (2) 実務経歴書(様式第2号様式)《PDF》

  (3) 実務経歴証明書(第3号様式)《PDF》

  (4) 二級建築士試験の「設計製図の試験」の合格通知書(原本・コピー)

  (5) 学歴・資格等に関する書類(初受験が令和2年以降の方等は不要)

  (6) 本人が確認できる公的な身分証明書(原本・コピー)

  (7) 本籍の記載のある住民票の写し(原本)(3か月以内のものに限る。)

  (8) 申請手数料(22,900円)の銀行振り込み証明書
   (銀行振込先は右こちら


※土地家屋調査士試験の申込期間に間に合うよう余裕を持って申請をお願いします。

※この証明書は二級建築士免許登録とは関係ありません。この証明書の発行を受けていても二級建築士免許登録については改めて申請を行う必要があります。二級建築士免許登録を申請する場合には、改めて申請手数料(24,400円)が必要となります。二級建築士免許登録をお考えの方はくれぐれもご注意ください。

※実務経歴書の記載内容が建築士免許登録のための実務要件を満たしているか否かの判断が難しい場合には、さらに時間を要することになるか、場合によっては証明書の交付が行えないこともあります。

※持参の方・お問合せはこちらまで

 (一社)福井県建築士会 福井県福井市御幸三丁目10-15 建設会館2階
        TEL(0776)24-8781 FAX(0776)24-9570



COFIツーバイフォー工法セミナー
 家COFIツーバイフォー工法セミナーが開催されます家

 開催日時 : 2021年8月26日 (木) 9:50~16:00
 開催場所 : 福井市地域交流プラザ(福井市手寄1丁目4-1アオッサ5階) 
 受講料   : 5,000円(税込、枠組壁工法住宅工事仕様書代を含む)

 主催 : カナダ林産業審議会(COFI)

 詳しくはこちら 右 【福井】COFIツーバイフォー工法セミナー

CPDが経営事項審査の加点対象に!
経営事項審査の審査基準の改正により、継続教育(CPD)が評価対象、最大10の加点になります。(令和3年4月1日改正)

      

建築士会でCPDを登録して高評価へ!!

中部建築賞
ビル 第53回 中部建築賞 2021 ビル

応募期間 令和3年8月2日(月)~8月31日(火)

主催    中部建築賞協議会

   詳しくは右こちら 第53回中部建築賞

SDGs(持続可能な開発目標)宣言
      

このたび、(一社)福井県建築士会の令和3年度の通常総会において、SDGs推進宣言を決議しました。

 このSDGsは2015年に国連が持続可能な開発のために17の目標等を採択し、日本においても現在、国及び全国の自治体、企業・団体が取り組んでいるところです。
 このような状況の中、私たちが日常的に実施している建築行為が、人間活動のあらゆる空間を創造するものであることに思いを致すとき、「世界・地球の持続性」「日本の持続性」「地域の持続性」を可能とする事項に、きわめて広くかつ深く関連していることに気付くことでしょう。
 建築の設計・工事監理を主たる業務とする建築士およびそれを会員とする団体である建築士会が、積極的にSDGsの目標に沿った建築物の創造を行うことは、建築主の幸福実現のみならず、地域社会への貢献につながるものと信じます。また、(公社)日本建築士会連合会の綱領にある「人類幸福のため」「社会の発展のため」にも沿ったものであると考えます。
 これらのことを、建築士会会員が心を一つにして努力かつ創意工夫をしていくことを申し合わせるとともに、広く県民の皆様にお伝えするためにこの宣言を行ったものです。



PAGE TOPへ ▲